内製化ブームの兆しがみえつつある今の状況は歓迎すべき流れである一方、記者が懸念しているのはブームに乗っかり「何となく内製」に向かう企業が相次ぐことだ。内製先進企業の成功をみて、経営トップが「今はシステム開発の内製が重要らしいから、うちもやるぞ」と、IT部門長にむちゃぶりし、ビジョンがないまま内製に取り組むような動きだ。
・・・
そして取材でつくづく感じたのは内製化のハードルは相当高いということだ。まずエンジニアを採用さえすれば内製化ができるようになるわけではない。正確には最初は一定の内製開発ができるかもしれないが、継続的に成果を出し成長を続けるのは難しくなる。きちんと内製開発部隊を維持し続けるのであれば、企業文化や組織、人材、仕事の進め方、予算の取り方など会社を抜本的に変える大改革が必要となるためだ。
・・・
内製がうまくいかない組織の特徴として「発注者マインドのままの内製」を挙げる。発注者意識のまま内製に取り組めば、受発注の関係が構築され、結局外部に「丸投げ」しているのと変わらない。互いがリスクを避けるために「ITのことは分からないので情報システム部門に任せる」「ユーザー部門から文句を言われないよう納期を保守的に見積もる、言われた機能だけを実装する」などの状況に陥りやすいという。形だけの内製では迅速で柔軟な開発という、内製の本来の効果を発揮できない。
そしてそのような企業であれば、せっかく雇用したエンジニアであってもすぐに離れるだろう。結果として誰も改修できないレガシーシステムが残り、「ほれみろ、やっぱり外注の方がよかった」と再び外注依存に戻る事態になりかねない。中途半端にやるくらいであれば、開発力が安定したITベンダーに外注し続けた方がいい。内製先進企業へと変貌を遂げた企業のIT部門長は異口同音に「内製化するには相当な覚悟が必要だ」と話す。
・・・
ユーザー企業が内製化に舵(かじ)を切る昨今の流れは非常に歓迎すべき動きだ。内製化はひとたびやり方を間違えるとコントロールがきかなくなり、パンドラの箱を開けてしまうリスクもある。ただ企業がデジタルを駆使して成長していくためには、濃淡あっても内製の動きは避けて通れない道だと記者は考えている。今後ユーザー企業が内製化のメリットをよく理解し取り組むことで、内製ブームが一過性のものとならないことを切に願う。
この考え方は、ユーザー企業だけではなく
メーカー、ベンダーでも言えることですね。
自分のことは自分で当たり前のようにできるのが理想かもしれませんが
自分達が本来やるべきことを専念するために、
外部リソースをうまく使うことも大切だと思います。
ビジョンなしでの内製化も困りますが、
ビジョンしかない内製化も困りものです。
全ては人になってくるとは思いますが、
転職時代とどう向き合っていくのかも含め覚悟が必要なのだと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿